マイページ
ログイン
会員登録(無料)
スマホはこちら
ツイート
速報
紬「あゝ野ムギ峠 ある製糸工女哀史」
822
view
更新日2017-03-29 21:03:00
まとめ人:
GLDN
さん
(0)
3
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/03/29(火) 19:23:15.85 ID:K+m0G4pP0
┏━━━┓
┃諸注意┃
┗━━━┛
・ この話はスレタイのとおり『
あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
』(山本茂実 著 1968年初版)の内容を元にしている
・ なお、上記原著を知らなくとも読みうるよう、最低限配慮したつもりである
・ つまり、舞台の時代が時代なので、全体的に(特に後半は)重く暗い話であるから、苦手な人は読まないこと
5
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/03/29(火) 19:26:17.12 ID:K+m0G4pP0
【まえがき】
───明治から大正にかけて、これは飛騨と信州を結ぶ、野ムギ峠にまつわる哀話である。
もうだいぶ古い話になるが、私はタヒんだバア様からよくこの野ムギ峠の話を聞いた。
もっとも、バア様はこれを“ノムギ”と発音せず、いつも“ノウミ”と言っていたから、
後で日本アルプスの地図を広げていくら探しても、どこにもそんな名の峠は見つからず閉口したことを覚えている。
何でも、バア様の話によると、そのクマザサにおおわれた峠を、
幾千幾万とも知れないおびただしい数の製糸工女たちが下って、
そこから信州(現在の長野県)桜が丘方面の工場へ向かった。
若い娘たちのこととて、その賑やかさは、騒がしくも華やかにも見える行列が、幾日も幾日も峠から桜が丘へ続いた。
五月、春びき(春の糸引き作業)が終わると田植えに帰り、またすぐに夏びき(夏〜冬の糸引き作業)に出かけ、
暮れ迫る十二月末には吹雪の峠道を飛騨(ひだ。現在の岐阜県北部)へと帰っていったという。
気まぐれまとめ
結婚費用 過去最高352万円
コントのような展開wwwコンビニ強盗「金を出せ」 店長「ピッ、料金こちらになります」 強盗「金取ってくる」
HUNTERxHUNTER風に ブラック企業を語るスレ
新宿駅で男子高校生がはさみで首刺される 「俺は家が無いんだ」と大声で叫んでいた男を注意し
岡山県の公道でマリオ&ルイージがリアルマリオカート 目撃者ら困惑
パククネ大統領 「船長らは殺人に等しい!」「自らの地位を守る為に他人の顔色を伺う公務員は政府から出ていけ!」
オマエラえもんにありがちなこと
面接官「リンゴは英語で?」俺「アップル」面接官「平凡ですね」 こんな時、面接のプロが模範解答を解説
【中国BBS】「650億円請求すべきだった」 「全中国人が賠償請求すべき」戦後補償の「先例」か、商船三井への賠償請求を歓迎
「ヤキ入れかバイク没収か選べ」"恐喝"で少年4人逮捕 - 警視庁
Copyright 2chみんなのまとめ