公的資金で製造業支援 電機メーカーなどの工場・設備買い取り1兆円超 |
1206view 更新日2017-01-11 06:43:00 |
|
1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★[] 投稿日:2012/12/31(月) 09:01:10.77 ID:???0
政府は電機メーカーなどの競争力を強化するため、公的資金を活用する方針を固めた。新法制定でリース会社と官民共同出資会社をつくり、工場や設備を買い入れる。企業の過去の投資に伴う負担を和らげるのが狙い。技術革新が速い半導体や液晶パネルなどをつくる企業が手元資金を増やし、機動的に新たな設備投資をできるようにして次世代の成長基盤固めにつなげる。
政府は5年以上かけて官民共同出資会社による資産買い入れを進め、買い入れ額は累計で1兆円超を見込む。電機のほか、産業機械や炭素繊維のメーカーにも資産売却の要望があるという。政府は国内の雇用維持や空洞化を防ぐ効果を期待するが、公的資金の活用は経営のモラルハザード(倫理の欠如)との批判を招く恐れもある。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2900N_Q2A231C1MM8000/?dg=1
21 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:08:54.41 ID:UqaQnTf9O
うん、いいね
まずは投資したくなる環境を作る。
22 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:09:30.96 ID:BP4ZTBHi0
これはちょっと違うんじゃね
36 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:15:46.34 ID:9rb1O6kb0
頑張って黒字出して税金収めてる会社から怠け者の赤字会社に補填か
働いたら負けって至言だなww
37 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:15:50.43 ID:U5oQcojN0
融資するのはいいけど儲からない設備買うのはダメだろ
テレビとか半導体なんてもう利益でる見込みがない
42 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:16:24.84 ID:N/QpJIew0
生産性の問題もあるだろうけど、技術流出防止の意味合いもあんのかね?
いい手立てには全然思えないけど。
47 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:17:43.80 ID:hWpjcyWU0
このご時世に国内の日本人雇用を目指した企業を救うのは当然でしょ
51 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:18:58.22 ID:3VYegFEP0
すでに切られたやつらは恨みしか持ってないけどな
今更援助したって企業には社内逃走で媚売マンしか残っていないよ
56 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:20:06.86 ID:yvBBq7fST
税金で民間企業を助けるの?
71 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:24:06.04 ID:SqDP/eIv0
>>56
他の国なんてえげつないぐらいにどんどんやってる
他国が官民一体となって政府が手助けしたり売り込みやってるのに、
日本だけが民間企業だけでまともに戦えるわけがない・・・
しかも円高なのに・・・
さっさと日本は護送船団方式を復活させるべき
62 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:21:39.30 ID:MDmEKC/D0
今時サンセクの焼きなおしかよ
過去に嫌というほど失敗しただろ
68 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:23:38.05 ID:c9/n+8mJ0
会社が潰れれば、たくさんの雇用が失われ、技術が流出する。
それよりマシだろ。
77 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:26:03.84 ID:XjlkLU2B0
良い政策だと思う
ただしガンバ大阪が調子こくのは勘弁
パナは公的資金注入ならガンバから撤退せい
78 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:26:13.11 ID:P7f1qLUj0
どうせ不良債権化して誰も責任を取らないってオチだろ
80 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:26:18.75 ID:Q/kAyM6T0
将来損失がでたら国民の負担が増えるだけだろ
よせよな
83 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:27:55.88 ID:VVRDj7Ej0
ITや金融じゃ雇用は増えない
製造業の復活こそが雇用創出のカギを握る
オバマも製造業を国内回帰させようと必タヒになってる
どんどんやるべき
安倍さん頑張れ
90 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:29:33.38 ID:kVFcfZbC0
製造業に変わる産業が無いからな。
製造業が壊滅すると失業者の世話に半端無い金が必要になる。
91 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:30:05.77 ID:fo6Ff1sP0
「どこを支援するのか」で揉めそうではあるんだが、
まあ基本方針としてはいいんじゃないかな。
「大手ばかり助けやがって」となりそうではあるけど。
102 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:33:05.69 ID:Qyeu95dg0
体力ある大企業が駄目なのはそのものつくりというのがオワコンということ。
自動車関連ならまだ投資してもいいと思うが、
電化製品作ってるとこは救い様がない
104 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:33:07.74 ID:JLK/QxMy0
無くしてはイケナイ産業は国が支えるべき。
この円高後遺症を乗り切るには良い政策である、
106 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:33:42.60 ID:xfHo4cxn0
全国の中小企業に活力を注入するためにも必要な政策ですな。
雇用無くして経済再建はありえない。
116 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:39:14.57 ID:Ydh/CBhq0
この政策は当然
自動車と並び電機は日本の基幹産業
これらの衰退はもろに国力の衰退につながる
119 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:39:50.40 ID:QNQNZXYG0
これから需要がなければいくら設備投資をしようが
無駄でただの借金になるだけだからな。
難しいな。
138 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:47:30.01 ID:uLT/Ksje0
やっぱ大企業は違うね。民間のくせに税金で支援受けられるんだからさ
ダイエーだっけ?税金で支援して批判されたの
中小企業の人等だって税金納めてるのに、
まったく助けないくせに明らかに不公平だよ
150 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:51:42.58 ID:ckpqEj0+0
これはいい政策だな
どこも過剰設備で苦しんでるからね
160 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 09:57:39.54 ID:hoEh7axQ0
まぁ売り払った金で設備更新するならいいんだろうけどさ、
その金で中国辺りに新工場建てる企業とか出てくると思うぞ。
178 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) 2012/12/31(月) 10:06:37.00 ID:6Dyq/WgI0
製造業保護は理解できるが、これはどうかな…
もっと軍需産業に力入れようぜ。
190 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:14:24.33 ID:BeE3Zxao0
売れもしない製品を作ってる会社を救済なんて
使われない高速道路を作るよりたちが悪い
193 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:17:05.08 ID:uuUaV/tE0
こんな事をしても潰れるのに。
助ける気なら1兆じゃ全然足りない。
201 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:19:47.65 ID:yvypEsZmP
競争で敗れた企業を税金で助けてもどうにもならんのに
駄目なものは潰さないと駄目
216 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:25:09.84 ID:7aDGhb4e0
製造業を支えなければ、雇用が減少してしまう。
まずは景気回復には既存の製造業を支えないと。
225 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:30:20.40 ID:C17E9iZtP
まあ設備投資しやすくはなるんだろうけれど、
自発的な需要喚起とは言えないんじゃなかろうか
まあでも次の設備投資をしやすくなるって点では、
短期ではあるが単発では済まない投資にはなるのか
226 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:31:25.13 ID:de9sfxv60
産業構造の変化と、新陳代謝の痛みを緩和する鎮痛剤。
鎮痛剤で病気を完治する事はできない。
結局は、旧い産業の淘汰は避けられない。
従って、新産業の育成が急務。
228 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:32:37.30 ID:fqnFpmKZ0
うちの会社も資金繰りが苦しいから頼む
236 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:35:42.52 ID:7aDGhb4e0
税金で助けても、会社の業績が良くなれば良い。
過度の円高でやられているシャープやパナソニックを助ければ、
日本経済は良くなるよ。
業績の悪い企業をすべて駄目だと見捨てていたら、日本経済はほろんでしまう。
雇用の確保が見込める企業を助けていかないと。
240 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:37:21.05 ID:wbtfLU2U0
1兆円なんて半端な額じゃなくて10兆円くらい突っ込めば良いのに。
242 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:38:05.90 ID:urheK5tJ0
甘え
257 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:43:46.06 ID:0kYM2bYS0
日本の電機で苦しいところって
こんなもん誰が欲しいんだよ的なもんばっか作ってるじゃん
あんなところ助けるだけ無駄だろ
261 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:45:34.83 ID:DWKl/kRu0
また微妙な政策だな・・・・
ありっちゃあありなんだろうが
これをやることで、新興メーカーが力をつけるのを阻害して
さらなる家電業界の低迷が長引いて競争力を失ったりしないか心配
274 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:52:39.77 ID:UZcAdz5L0
こんなのただの延命措置なだけで何の意味もないよ。
潰れるべき企業はつぶれろよ。
282 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:55:45.40 ID:24m13xXB0
とりあえず繋ぎでも今は重要だ
自然にタヒねとは言えない
288 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 10:58:48.06 ID:MNLdxfQX0
エルピーダメモリーの延命措置で失敗して税金どんだけ無駄にしたんだよ?
自民党には学習能力がないのかよ。
297 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:03:14.72 ID:Qgcsl0r00
>>288
エルピーダにも問題あったけど
あんな円高じゃ半導体無理すぎだからね
295 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:02:44.16 ID:LpwlwDbJ0
まぁ、こういうのもアリだろう。
金融緩和だけじゃ大した意味無いからな。
しかし、失敗したら悲惨な事になるなぁ。
323 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:13:51.11 ID:NUlay+uc0
競争力がなくなる分野に公的資金つっこんでどうすんだよ。
金の無駄
332 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:17:21.23 ID:NUlay+uc0
どうせばら撒くなら衰退ゴミ製造業に金をばら撒くんじゃなく
成長製造業に金をばら撒け。
399 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:47:09.42 ID:hkYeWWYK0
だぶんだめだろこれ
406 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:49:54.10 ID:4/E86pOo0
いちど潰せよ
もう、うっとうしいとしか言いようがない
433 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 11:59:44.73 ID:CSowfxCm0
JALみたく一度潰して株主責任を取らせて
経営陣を一新してから公的資金を注入すべき
497 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 12:25:24.15 ID:3I3mjUma0
生産性の上がらない事業に公金を投入すると、
最終的に国益が損なわれるというのがアダムスミス
507 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 12:28:16.95 ID:/ypC5wRh0
雇用を守る?
シャープのクソ役員は従業員の首2000人切って自分はのうのうと居座ってるぞw
あいつらが守ってるのは自分の食い扶持だけだ
510 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 12:29:06.46 ID:uNaKAoBP0
企業の資産を活用しやすくするだけなんだから全く問題ない。
1兆と言わず20兆は使ってほしい。
円安になるまでの我慢だしな。
546 :名無しさん@13周年 2012/12/31(月) 12:44:24.29 ID:5Md8wp/D0
バカだろ。
経営に国や地方自治体が絡んで税金投入されると、
見込みがないところはますますうまくいかなくなる。
地方で第三セクターがボロボロ破綻している現実を、忘れたと見える。
メーカーを助けたいなら、「円安」しかないだろ。
転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356912070/
この記事の削除申請フォーム
削除された場合は、記事URLにアクセスするとトップページにリダイレクトされるようになります。