政府、シャッター街を支援へ 消費増税備え法改正案検討 |
1094view 更新日2017-01-11 06:34:00 |
|
1 : 膝十字固め(家) 2014/01/02(木) 06:54:20.14 ID:mHltJLtVP
空 き店舗が並ぶ「シャッター通り商店街」が増えるのを防ぐため、政府は支援を強める。補助金を渡す対象を広げ、減税にも踏み込む。いろんな対策にもかかわらず、地方を中心に商店街の空洞化は歯止めがかかっていない。4月の消費増税で、商店街の客足がさらに遠のきかねないからだ。
政府は中心市街地活性化法の改正案を次期通常国会に提出する。全国で約60~90カ所を「重点支援地区」に認定。空き店舗を取得して事業を始める際の固定 資産税を減らしたり、大型ショッピングセンターなど「にぎわい作り」に必要だとされた民間事業者に補助金を出したりする。
これまで、第三セクターなどを対象に補助金を出す形で支援してきた。しかし、計画が終わった14都市のうち通行量や居住人口などが、目標に達したのは約3割にとどまる。
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312310292.html
2 : ローリングソバット(dion軍) 2014/01/02(木) 07:00:32.32 ID:t3D2Fb/L0
カネばら撒いてもシャッター街は増えるやろ。
6 : キングコングラリアット(SB-iPhone) 2014/01/02(木) 07:08:04.92 ID:KQagk5x+P
都心かつ立地の優れたところに限ればアリ
(もちろんうるさい地権者は追放の上で)
7 : キチンシンク(群馬県) 2014/01/02(木) 07:29:20.34 ID:xdqnuiUd0
シャッター街を更地にしてイオンという計画
8 : バックドロップ(関西・北陸) 2014/01/02(木) 08:15:55.93 ID:u+svwkwvO
商店街に清潔なトイレがあれば良いなとは思う。
10 : ハーフネルソンスープレックス(WiMAX) 2014/01/02(木) 08:28:53.15 ID:DZ/MQcZJ0
あほかよ、こういうただのバラマキ政策やめろよ
シャッター街を何とかするにはそこに人口を呼び込んで産業をつくらなきゃ
どうしようもねーんだよ ほんとどんだけ頭悪い連中しかいないの?
産業を創出しろや
12 : TEKKAMAKI(SB-iPhone) 2014/01/02(木) 08:38:49.31 ID:TwVgnvmIi
>>10
このくらいミクロの単位の地域活性化を考えるときに産業創出してもダメじゃね?
そもそもシャッター街になっても元中心街だから地価高いし
だから企業も人もそこに住まないだろうし
13 : メンマ(庭) 2014/01/02(木) 10:06:43.30 ID:xiFVuAXQ0
場所作るだけで解決するわけねーだろ。売る物が無いっつのに。アホか
15 : 毒霧(やわらか銀行) 2014/01/02(木) 10:39:52.96 ID:7GhLCL1h0
増税やめればいいのに
使う側が財布の紐をきつくしばるのに、補助金だしても効果ないだろ
17 : ダイビングエルボードロップ(家) 2014/01/02(木) 10:57:43.84 ID:y6zP8O+40
路面電車増設してコンパクトシティを目指した富山ですら西町の衰退ぶりがすげえからなぁ
郊外の大型SCや国道沿いの大型店出店を規制しない限り無理だろ
21 : バズソーキック(東日本) 2014/01/02(木) 13:49:04.57 ID:nDR6+nUu0
今更どうにもならねえよw
20年前から対策してりゃまだしもよう
24 : ドラゴンスープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/01/02(木) 13:51:36.13 ID:CD9FTb030
シャッター街をイオンに買い取ってもらって商店街風店舗にすれば良いんじゃね?
25 : ニールキック(大阪府) 2014/01/02(木) 13:52:29.74 ID:B6ijk2+y0
ほんと更地にして青空駐車場にしておくほうが、よっぽど人間のためになるよな。
26 : フェイスクラッシャー(愛知県) 2014/01/02(木) 13:57:09.51 ID:Rmk07m8r0
住居兼店舗の年寄りをどっかに強制移住させて商売したい奴に明け渡せよ
27 : ドラゴンスープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/01/02(木) 13:57:54.85 ID:CD9FTb030
うちの近所も
・無料駐車場を作る
・新店舗の誘致
・道を広くする
・店を綺麗にする
とか色々やってるけど、かつての人通りは無いな。
29 : ボ ラギノール(家) 2014/01/02(木) 15:30:08.22 ID:ZnvqfmSo0
シャッターの奥の住人に新しい住居を用意しても出て行くかね
終の住処に決めてるジジババたちは立ち退くなんて全く考えてない
と、地方出身でそんな実家持ちの知人は言っていた
33 : 膝十字固め(京都府) 2014/01/02(木) 15:55:12.85 ID:moBoBLKc0
ほっとけよそんなの。何でシャッター街になったか考えればやり方もあるだろうが
恣意的なことばかりやんな
11 : ダイビングフットスタンプ(芋) 2014/01/02(木) 18:17:01.75 ID:/R1Fh+Az0
失神KO寸前のボクサーに水かけて試合続行させるようなもの
12 : 栓抜き攻撃(三重県) 2014/01/02(木) 18:17:05.33 ID:IKfI1gd/0
商店街とか不便だし、安くないし、もうあかんやろ。
13 : レインメーカー(チベット自治区) 2014/01/02(木) 18:18:05.96 ID:qC4xuG3i0
大型化しても結局商店街的な経営から抜け出せなければ廃墟モールになる。
マルシェあべのとかピエリ守山とか
14 : 膝十字固め(四国地方) 2014/01/02(木) 18:20:00.20 ID:bhrGbOIkP
補助金なんて出したらますます努力しないじゃん
連中危機感ないんだよ自分の代で終わらす気まんまんだから
16 : 膝十字固め(中部地方) 2014/01/02(木) 18:23:16.95 ID:/HlUNvBeP
シャター店化したら、遊休地扱いで固定資産税とったら?
変な補助金や軽減策やらを与えるからシャッター商店街が増えるんだよ。
19 : フロントネックロック(大阪府) 2014/01/02(木) 18:28:47.04 ID:clUh3N+N0
シャッター化したのは本人達のせいだし
別に不景気や大型量販店だけのせいじゃないし
20 : ジャンピングエルボーアタック(茸) 2014/01/02(木) 18:29:37.51 ID:uTnA3+Lz0
>>19
個人商店は9-17時営業の爺婆店とか甘えすぎなんだよ
23 : ラダームーンサルト(家) 2014/01/02(木) 18:36:30.14 ID:ENAXYiWM0
歯抜け状にシャッター化するからある程度の時点で店舗を集約して仕切り直さないと再生なんて無理だろ
24 : スリーパーホールド(広島県) 2014/01/02(木) 18:40:54.48 ID:ByJoACwJ0
小さい個人商店は、過度に上から接客か、過剰なマンツーマン接客の可能性が高すぎるから、買い物したくない
34 : ダイビングフットスタンプ(兵庫県) 2014/01/02(木) 19:07:50.86 ID:tN8pFTiw0
安い方に流れるのは所得の低い田舎の方が顕著だと思うけど
個人商店でも良い所は多少高くても利用するし
35 : ラ ケブラーダ(dion軍) 2014/01/02(木) 19:14:23.05 ID:1hg14g+C0
駅の中央出口に面してる商店街じゃなけりゃ、維持していくのは難しすぎる。
37 : ミドルキック(チベット自治区) 2014/01/02(木) 19:17:30.48 ID:Ty72cu5g0
二階に爺婆が住んでるところが多いから再開発しないと無理だろ。
それでも地方都市では大型ショッピングモールとか尼に勝てんわ。
41 : 膝靭帯固め(WiMAX) 2014/01/02(木) 19:26:11.41 ID:KuH7/pSZ0
地方は無理
なにしても無理
45 : キングコングラリアット(東京都) 2014/01/02(木) 19:36:55.05 ID:zCJ5/LsNP
大型ショッピングセンターに地元商店街の店が優先的に入れるように取り計らうべきなのだ。
47 : アンクルホールド(福岡県) 2014/01/02(木) 20:26:06.79 ID:NBD2W1BQ0
大規模店舗出店規制と大規模店舗での消費税を強化すればいいだけだろ。
補助金なんて馬鹿すぎる
48 : イス攻撃(東京都) 2014/01/02(木) 20:29:35.58 ID:vFIDF1Ga0
商業地区で店すら開いていないとこには
逆に重い固定資産税かけて追い出す方向にしたほうがいいと思う。
52 : タイガースープレックス(三重県) 2014/01/02(木) 21:17:28.15 ID:EF0mxyat0
建物がボロボロなんだよ。
リフォームも無理。壊すしかない。
壊す金を補助とか全額出すとかしてくれたら駐車場にできるのに。
でも2台分ぐらいにしかならないかな。
64 : アンクルホールド(沖縄県) 2014/01/02(木) 23:38:01.07 ID:flzKBygW0
>>52
建物をピカピカにしてもイオンやらに勝てるわけねーだろ
時代の流れだから廃業でいいんだよ
56 : レインメーカー(空) 2014/01/02(木) 22:16:58.21 ID:KKmJ2fMo0
自分の街はドラクエのアッテムトみたいな感じになってきたんだが
もう滅ぶ運命なんだと諦めてる
60 : ジャストフェイスロック(内モンゴル自治区) 2014/01/02(木) 22:49:35.42 ID:dMfYYEpYO
当方 個人事業主だが、商店街は必要無いから無くなるんだよ。それだけ。
補助金を出す位なら特定地域に限定して自治体が商業施設を運営管理してテナントを募集した方が良いと思う。
67 : ランサルセ(catv?) 2014/01/03(金) 07:35:09.92 ID:NZ5OkiPD0
二階に住んでる家と化してるところが多すぎる
そもそもショッピングモールですらAmazonやら通販系と熾烈な争いやってるのに
爺婆のセンスの無い上に、17時に閉まるような店舗で誰がモノ買うんだ
転載元:
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388613260/
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388653804/
この記事の削除申請フォーム
削除された場合は、記事URLにアクセスするとトップページにリダイレクトされるようになります。