追加緩和に「限界なし」 黒田日銀総裁インタビュー |
1026view 更新日2017-01-11 06:31:00 |
|
0:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
20日に就任1年を迎える黒田東彦日銀総裁は時事通信社の単独インタビューに応じた。現行の量的・質的金融緩和について「必要があれば調整を行う」とした上で、「その調整に限界があるということはない」と述べ、追加緩和の余地があることを強調した。
日銀は、昨年4月に量的・質的緩和を決めた。2%物価目標を2年程度で達成すると約束。国債保有量を2年で倍増させるなどその大胆さから異次元緩和と呼ばれ、大幅な円安・株高の原動力となった。インタビューは13日に行った。
総裁は、物価は「目標に向けて順調に道筋をたどっている」と説明、現時点で大きなリスクはないとした。ただウクライナ情勢などで市場が大きく動いているため「(海外経済など)外的なリスク要因はよく見ていく必要がある」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000001-jij-bus_all
1:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
有効な財政政策も同時にお願いします。
リフレだけじゃ成長できない事はここ半年で明らかになってきています。
消費税アップはこの時期、悪手でしたが、それをカバーできる効果的な財政、金融政策を取ってください。
これは総裁だけじゃく首相への要望でもあります。
2:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
微増の賃上げ程度なら、景気が悪くなる。
いらない公務員や国会議員を減らせ。
3:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
そんなことしなくていいよ!
物価高でマジで生活苦しくなってきた(ー ー;)
4:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
通貨量を増やすことと景気を上げることは全く別だ。
そして国債を増やせば増やすほど、金利負担はますます
重荷になってくる。
・・・と、まぁ、そんなことは分かってると思う。
要は増税の前に雰囲気だけでも
盛り上げたいってとこなんだろう。
5:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
クロちゃんが金をすりまくる
→アベちゃんが土方にバラマク
→人手が足りなくなる
→毎年20万移民党w
6:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
スタグフレーションになる予感がしますね。
7:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
緩和するってことはどこかで引き締めなければならない
それだからアメリカの引き締めに市場が敏感に反応する
やりすぎは後で困るよ
あ、その時には総裁代わってるね
8:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
手の内を見せないところが真骨頂なんんで、限界なしとしか答えないだろう。本音かどうかは闇の中。
株価などが期待感でガーンと上がった分は剥げ落ちたけどそのあとは荒れてはいるものの上がりもせず下がりもせずってところでしょう。
むしろ当面はこれぐらいの状況が続いた方が衝撃が少なくてコントロールしやすいでしょう。
9:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
日銀の金融緩和より、安倍政権の成長戦略に進展がないのが株価下落の要因。
決める政治をスピード感もって進めてもらわないと…。
10:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
実体経済を回復させないとダメだね。
企業は大増税してそれを国民に配るくらいのことをやらないと先行き暗い。
デフレ下で育った経営者は税の形で取らないと、貯めこむばかりだ。
下請法も規制強化が必要だ。
11:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
今が日本にとって一番大事な時期。
異次元緩和は現時点でのメリットは大きいがその代償も大きい。
ここで日本経済が良くならなければ今後数十年にわたって経済は停滞するだろうし財政破綻も現実化する。
多少不満があるとしてもここは日本人全体として経済活性化に一致団結して行くべきだと思います。
12:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
為替の量的緩和は一種のカンフル剤みたいなもので、根本的な解決になってない。
だから昨年四月みたいな状態って、そんなものが続くわけないのは最初から分かっていた事。
期待なんか最初からしてません。
でも何もしないよりはした方が絶対にいいので緩和策を支持してただけです。
13:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
今は新興国経済へのリスク回避のため、マネーが日本円に集まって円高になりやすい時期。
インフレ率も低く余裕があるなら、さらに金融緩和をするのはむしろ当然だろう。
14:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
リフレ派が考えを改めることはないという話
失敗したら反対派が足を引っ張ったせいになります
15:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
いくら緩和しても給料は上がらない
円の価値が下がり輸入価格が上がって
ますます生活が苦しくなるだけ
16:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
住んでいる地方では現実に景気が良くなってきているようです。
パートの時給も上がってきています。
先の見通しがないから賃金を上げられないと思っている経営者は、
人の確保ができなくて経営に影響する時が来るような気がします。
17:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
結局今のところ、アベノミクスの中身が日銀の量的緩和しかないってのがここ来てはっきりしてきたからなぁ。
18:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
銀行が国債買うだけだから、世の中にお金はまわらんわな。
銀行員は何の努力もしないで、高給にさらにベアアップですか?良い御身分ですね。
19:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
個人的にはスタグフレーションまっただ中ですが、景気は良くなっているのでしょう。
黒田さん、ミルトンフリードマンの説が正しければ良い時期は束の間ですよ。
政府日銀はこの束の間に人口構造における労働の在り方を考え実行せねば行く末は闇ですよ。
20:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
「金融緩和」の実態は、日銀と市中銀行を「行ったり来たり」~(笑
最低でも「国民に直接マネーを渡す」くらいしないと効果ないよ。
『金渡しても、使うかどうか、分からないだろ』じゃなくて、
そもそも「自由に使えるほど金を持ってない」国民が多いってこと。
21:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
みんなすぐに超円高、日経平均1万円割れだった頃の事を忘れ、誰でも思いつく程度の批判を繰り返す。
批判だけでなく現実的な対策を述べて欲しいし聞きたい。
22:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
限界なしと言うのは仮にその規制緩和が逆手に作用したときは限界無しに経済が悪化するという副作用も同居している。
消費税がここ2年で最大10% まで拡大した場合、来年度以降外部環境の悪化で経済市況が鈍化し今年同様のベースアップが出来なければそのリスクも甚大であるということを黒田は忘れては ならない。その局面に陥らないと言う前提で話しているようだが、仮にそのような自体になった局面での政策もしておく必要がある。
23:名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:00.00 ID:00000000
政府・日銀が4月消費増税以後も確かな舵とりを行い、景気が回復することを願います。
この記事の削除申請フォーム
削除された場合は、記事URLにアクセスするとトップページにリダイレクトされるようになります。