ベーシックインカム反対の人いる? |
1276view 更新日2017-01-11 06:30:00 |
|
1 :名無しさん 2014/03/24(月)09:39:09 ID:a9D6TSyBd
理由も書けよ。
受給資格は日本人ということ。
3 :名無しさん 2014/03/24(月)09:40:40 ID:OdJLL4gK7
生活保護とどこが違うん?
8 :名無しさん 2014/03/24(月)09:45:49 ID:a9D6TSyBd
>>3
ベーシックインカムは全員が貰う最低所得補償。
4 :御華亞散◆AARPBLsteo 2014/03/24(月)09:42:27 ID:ImNYbWvW9
素案では月6万くらいだったかな?
どうだっけ?
8 :名無しさん 2014/03/24(月)09:45:49 ID:a9D6TSyBd
>>4
どこの素案?金額については調整が必要だろうね。常に。
5 :名無しさん 2014/03/24(月)09:43:09 ID:MJJ1ZMV0H
略してベッカムだけど俺もベッカムしてーなぁ
6 :名無しさん 2014/03/24(月)09:43:31 ID:T5SFdz1Ya
労働の意欲がそがれるので確実に経済が衰退するけど、働きたくないので歓迎する、俺は
7 :名無しさん 2014/03/24(月)09:43:47 ID:r0nMnbe6k
まず一生大病にかからない身体を手に入れるのが先だね
9 :名無しさん 2014/03/24(月)09:47:51 ID:a9D6TSyBd
労働意欲削がれるってのは一番言われることだけど、
子供はお小遣いをもらってもバイトする。
大学をサボってでもバイトする。
これ受け売りだけど反論できない。
52 :名無しさん 2014/03/24(月)11:01:54 ID:qfmbf7LvZ
>>9は詭弁。
バイトする大学生を挙げて「ほら、働いてんじゃん」と言ってるけどさ、
この例になぞらえるなら「仕送りもらってて食うに困らない学生と、
生活費を自分で稼がにゃならん学生とでは、どちらがより働くか。
労働生産性を上げられるか」というのが問題なわけでしょ。
片方だけをピックアップしてみせても意味が無いわけよ。なんの証明にもなっていない。
10 :名無しさん 2014/03/24(月)09:50:05 ID:OdJLL4gK7
企業「ベーシックインカム導入されたから最低賃金を引き下げますね」
政府「はい」
13 :名無しさん 2014/03/24(月)09:54:12 ID:a9D6TSyBd
>>10
それのどこが問題なの?優秀な人材引き止めるには金出すしかないよ。
14 :名無しさん 2014/03/24(月)09:56:49 ID:5sFqXQVIC
僕は賛成 以下wikipediaからコピペ
「ベーシックインカムは負の所得税と異なり、世帯ではなく個人を単位として給付される。
子供を増やすことは世帯単位での所得増加に繋がるため、少子化対策となりうるという考えがある。」
「ベーシックインカムにおいて、労働は、最低限度の生活を起始点として、必要な分だけ賃金を得る方式であるという考えがある。この前提では仕事と余暇の割り当てを自由に行えるという点から、
多様な生き方を認めるという思想とも取れるという意見がある。」
「現在の社会制度の下では起業に失敗すると経済的に困難な状況に陥るが、ベーシックインカムが導入されていれば、もともと最低限の生活は保障されているため失敗を恐れる必要がなくなるという意見が有る。」
wikipedia.org/wiki/ベーシックインカム
15 :名無しさん 2014/03/24(月)09:58:45 ID:a9D6TSyBd
>>14
俺も色んな利点があると思う。
庶民にはデメリットがまるでない。
国が衰退するわけでもない。
結局困るのは他人をコキ使いたい連中だけ。
16 :名無しさん 2014/03/24(月)10:01:47 ID:a9D6TSyBd
別に俺論破したいわけじゃないからね。全部受け売りだし。
むしろ俺には反論の余地が無いから、まともな反対理由があるなら是非知りたい。
19 :名無しさん 2014/03/24(月)10:06:52 ID:OdJLL4gK7
ダメな人間はそのベーシックインカムさえもパチンコなどで消すのが目に見えている
6万のばら撒きではなく、それに見合った生活必需品の引き換え券がいいと思う
20 :名無しさん 2014/03/24(月)10:09:11 ID:qfmbf7LvZ
財源はどうすんだ?
単純に考えりゃ足りん分は金持ちから取ることになるが、富裕層は節税意識・ノウハウも極めて高い
「BIのために今より金払え」と言ったところで、あらゆる手段で逃れようとするぜ
企業・資産の海外流出なんかも今以上に進むことになる
結果、トータルのパイは減り、結局は貧乏人が増えるだけだと思うんだがな
24 :名無しさん 2014/03/24(月)10:12:05 ID:a9D6TSyBd
>>20
金を刷る。
大まかに言えば金を刷ってインフレになれば消費増税なりベーシックインカムの減額でバランスを取る。
22 :御華亞散◆AARPBLsteo 2014/03/24(月)10:10:59 ID:w8Pm17pBZ
うーん、ベーシックインカムでひとり6万円と決めるのは、仮にいいとしても、これを何かのチケットにしても、パチンカーは抜け道を探し出すと思うよ
25 :名無しさん 2014/03/24(月)10:15:07 ID:a9D6TSyBd
>>22
だから結局パチンコやったって負けたら働くかタヒぬかしか選択肢無くない?
もちろん、ベーシックインカムと同時にパチンコを無くすべきだとは思うけど。
23 :名無しさん 2014/03/24(月)10:11:12 ID:9psPefa0j
ベーシックインカムを実施するには消費税を50%以上にしたり所得税を大幅に増税しなければいけない。生活保護や年金も廃止
消費税50%によって非労働者層は大ダメージ、所得税増税によって労働者は勤労意欲が削がれる
生活保護費も減る
ベーシックインカム導入で得するやつはいない
資源のある国じゃなきゃ成り立たない
27 :名無しさん 2014/03/24(月)10:16:45 ID:qfmbf7LvZ
>>23
ナウルって国で(事実上の)BIは導入してたんだよね
あそこはリン鉱床があって、それ掘って売るだけでアホみたいに儲かってたからさ
ただ資源が枯渇して国家として完全崩壊
資源頼りでまともな産業も技術も育ってないから、悲惨なことに
29 :名無しさん 2014/03/24(月)10:19:55 ID:a9D6TSyBd
>>27
資源が無くてもまともな産業も技術も育ってる日本だから実現できると書いてある。
26 :御華亞散◆AARPBLsteo 2014/03/24(月)10:15:27 ID:w8Pm17pBZ
企業の内部留保に課税する方法は?
28 :名無しさん 2014/03/24(月)10:18:06 ID:a9D6TSyBd
>>26
それを財源にってこと?
できることならすごくいいんじゃないかな。
ただ、俺は受け売りだから、ベーシックインカムについての事以外はわからない。
このリンクの記事に全く反論の余地が無いと思ってスレ立てた。
ベーシックインカムを考察する | MGRブログ
http://mgr-blog.jugem.jp/?eid=112
30 :名無しさん 2014/03/24(月)10:21:12 ID:a9D6TSyBd
とりあえず、そのブログによくある反対意見への答えみたいなの書いてあるから貼ってくね。
31 :名無しさん 2014/03/24(月)10:21:44 ID:a9D6TSyBd
Q.国民全員にカネを配るなんて、そんな財源はどこにあるんだっ!?
A.お金は刷ればいいでしょ(笑)
経済の本質はモノです。お金はモノの取引を行う為の記号に過ぎません。たかが紙切れの流通量を増やすだけの事に、いつまでビビってんですか?何度でも言いましょう。食べる物はあるのに、お金が無いせいで国民が餓タヒする!こんな状況は間違っています。まして、日本はちゃんと自国の通貨を持っていて、日本銀行がそれを発行する権利を持つのですから、遠慮せずにピシピシ刷って配るべし。
実際にお金を調達する手段は、「日本銀行が通貨を発行する」「日本政府が国債を日銀に買い取らせる」「日本政府が政府紙幣を日銀に買い取らせる」の三つの中から好きな物をどうぞ。どれでも効果は同じです。
32 :名無しさん 2014/03/24(月)10:22:04 ID:a9D6TSyBd
Q.最低限の収入が保障されては、勤労意欲が無くなるだろ!?
A.無くなりません(笑)
親からもらえるお小遣いが少なくて、友達と遊びに行ったり漫画を買ったりするにはお金が足りないからと、アルバイトをしている学生が居るのは何故?彼らはどうしてお小遣いをもらっているのに、勤労意欲が無くなっていないのですか?こんなアホな反対論を唱える人の頭の程度が知れるというもの。
ベーシックインカムで生活に必要な最低限の収入が保障される事になれば、ボランティアのような奉仕活動に力を注ぐ若者も出て来るでしょう。お金が無ければ出来なかった政治活動なども、気軽に出来るようになるかも知れません。収入が少ないアニメーターのような職に就く人も増えるでしょう。
33 :名無しさん 2014/03/24(月)10:22:25 ID:a9D6TSyBd
Q.働く人が居なくなって、社会が回らなくなるだろ!?
A.回ります(笑)
現実の社会を、よーく見てごらんなさい?働く人が居なくなるどころか、働けない人が溢れてる現状ではありませんか。とっくの昔に労働力過剰なんですよ。おまけに、「働かなければお金が得られない=生きられない」という状況は、非効率的な歪みの原因となっています。つまり、大した事の無い仕事に時間を掛けたり。自分の仕事がなくならないように、わざと問題を起こしたり。自分が出世する為に同僚の足を引っ張ったり。馬鹿げていると思わないんですか?労働力が過剰で、やる仕事が少ないから、こんな非効率的な事が許されてんだよ。公務員のサボりグセとか見てりゃ明らかだろうが。
36 :名無しさん 2014/03/24(月)10:27:33 ID:qgu2SMon8
ベーシックインカムの財源確保が最難関だろうな
お金すればいいというのは短絡的だ、現状ではいいがそれは一過性の事態に過ぎない
BIで補強された消費構造の中でさらに高度な技術・学問を発展させて経済の実態も同時に膨らませていかないといけない
そのための政策がセットで必要となるんじゃないかな
あと需給条件もか、NEET禁止あればみたいな条件にしたらどうだろうか
バイトでもいいからある程度稼ぐか、学術機関でスキルを磨くかしてればBI需給はいいんじゃないか?
39 :名無しさん 2014/03/24(月)10:34:22 ID:a9D6TSyBd
>>36
維持していくというのは簡単な事じゃないと思う。
でも、はっきり言ってベーシックインカムが導入された後の世の中は誰にもわからないわけじゃない?
人間はこれまでも様々な困難に対応し続けてきたわけだから、BI導入で国家が破たんするとは思えない。
働きたくなるような政策は絶対に必要だと思うね。
38 :名無しさん 2014/03/24(月)10:29:19 ID:ohENt2ypM
月5万でいい
道路や建物の予算と消費税増税と法人税増税でいける
39 :名無しさん 2014/03/24(月)10:34:22 ID:a9D6TSyBd
>>38
俺もそのくらいでいいと思う。
BIだけで生活するのちょっと苦しいなぐらいで。
無理やりにでも働かないと生きていけない世の中はおかしい。
これまた受け売りだけど、これだけオートメーション進んでて全員に仕事が行きわたるはずがない。
そしてこの労働力過多はひどくなる一方だと思う。
46 :名無しさん 2014/03/24(月)10:52:07 ID:a9D6TSyBd
働きたくても働けない人と働きたくなくて働かない人が一定数いながらも社会は回ってる。
これが何でBI取り入れたらみんな働かなくなると思うのかねぇ。
何度でも言うけどベーシックインカムは最低所得補償。
趣味もできない、ジュースやお菓子を買うこともできない、飲みにもゴルフにもいけない。
でも俺は満足だなんて人は絶対少数でしょ。
47 :名無しさん 2014/03/24(月)10:53:40 ID:a9D6TSyBd
少なくとも今ここにいる人達はネットするために働くでしょ。
BIあるんでネットいらないっすなんてなりますか?
48 :名無しさん 2014/03/24(月)10:54:27 ID:qgu2SMon8
生活切り詰めてBIでネット環境用意するお
49 :名無しさん 2014/03/24(月)10:56:15 ID:a9D6TSyBd
>>48
いや、切り詰めてギリギリ生きていけるぐらいの金額を想像してください。
5万貰えると決まったわけじゃないから。
ネットは贅沢品として課税されるかもしれないし。
50 :名無しさん 2014/03/24(月)10:58:40 ID:a9D6TSyBd
これから仕事なので離れます。
また来るんで大いに議論してほしいです。
53 :名無しさん 2014/03/24(月)11:04:53 ID:r0nMnbe6k
「生き方の多様性」を説いた記事を貼る一方で
「ほら!働かないと満足出来ないよ!」ってのはどうなん?
質素に生きるというのも生き方の1つでしょ
まさかBIは個人主義を否定するのかい?
55 :御華亞散◆AARPBLsteo 2014/03/24(月)11:18:08 ID:w8Pm17pBZ
やるとしたら、一時的にどこかの県を特区にして試したほうがいいような気がするなぁ
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395621549/
この記事の削除申請フォーム
削除された場合は、記事URLにアクセスするとトップページにリダイレクトされるようになります。