日本、世界3位の地熱大国 規制厳しく「宝の持ち腐れ」 |
1016view 更新日2017-01-11 06:30:00 |
|
1 :名無しさん 2014/03/29(土)23:50:47 ID:O1L6YASFA
資源エネルギー庁によると、火山国・日本の地熱資源量は出力に換算して2347万キロワットもあり、米国 (3千万キロワット)、インドネシア(2779万キロワット)に次ぐ世界第3位。フルに生かせば、原発20基に相当する。ところが、現在の総出力(54万 キロワット)は世界8位。国内すべての発電設備の総出力に占める割合は0.2%にすぎない。
地熱開発“熱”が冷めたのには理由がある。 地熱資源の79%が国立・国定公園内に集中していることだ。昭和47年、環境庁(現環境省)自然保護局長と通商産業省(現経済産業省)公益事業局長は「当 分の間、国立・国定公園の景観維持上、支障があると認められる地域においては新規の調査工事および開発を推進しない」 と通知した。これにより国立・国定 公園内の地熱発電は「基本的にダメ」 となった。ある政府関係者は「当時、通産省は原発さえあれば代替のベースロード電源は必要ないと考え、環境庁側に押し切られた」 と打ち明ける。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140329/trd14032920290008-n3.htm
2 :名無しさん 2014/03/29(土)23:58:01 ID:6Aq7hZGTB
仕方あるまい
むしろ日本は景観保護とかに無関心すぎ
7 :名無しさん 2014/03/30(日)01:18:00 ID:LIPZVeztS
地熱は地震があるからだめなんじゃなかった?
風力は台風があるからこれもだめらしい
8 :名無しさん 2014/03/30(日)01:21:32 ID:t815IJMa4
つまり地震がだめなら原発もだめと言うこと
そして被害が設備に止まるなら当然選択すべきは地熱
13 :名無しさん 2014/03/30(日)11:03:19 ID:mwNdhFjtq
こんなニュースもあったが
温泉利用の「湯けむり発電」本格発電へ
3月27日 14時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140327/k10013283451000.html
14 :名無しさん 2014/03/30(日)11:08:36 ID:enzfSlFCc
地熱は井戸のメンテが面倒らしい。
観光地温泉の排熱利用が現実的になるんでしょ。
15 :名無しさん 2014/03/30(日)11:20:47 ID:onCr5Trau
原発0でも事足りるとか、そりゃ燃料に3兆円も余分に使えば事足りるだろ
まあでもそれ無視しても地熱の研究は進めてほしいね
16 :名無しさん 2014/03/30(日)11:23:21 ID:bEdvdDs23
日本なんて海底資源いっぱいありそうなんだけどなぁ
石油でねぇかな
17 :名無しさん 2014/03/30(日)11:25:49 ID:fzKzQljIA
基本的に温泉資源や景観地や観光と絡むし
ついでに言えば地熱って無尽蔵のエネルギーでは無くて枯れてしまうことが結構
研究進めることにやぶさかでは無いが基本的に「途上」の「補助」エネルギーよ
21 :名無しさん 2014/03/30(日)12:12:10 ID:ZHSSlWyYY
海に囲まれてるんだから潮汐発電も頑張れ
あと、急流も多いから小規模水力発電も沢山作れ
塵も積もればだ!!
27 :名無しさん 2014/03/30(日)15:06:51 ID:J0Ma9wdCQ
地熱なんてとうにオワコンなんだよ
これまで大金投じて研究しても、実用化できなかったんだ。
原発利権とか信じてる奴には何を言っても無駄だろうけどね。
採算取れないんだよ。
小規模じゃ採算取れないからって大規模発電しようとすると、すぐに熱が枯れてしまうから。
42 :名無しさん 2014/03/30(日)19:23:48 ID:ATlwTyUZ1
シェールガスみたいに環境への悪影響はないんかな
45 :名無しさん 2014/03/30(日)19:33:39 ID:cGcAYmDjM
>>42
熱はどの道大気に放出されるがその過程に電気に変換して
生活に役立て排熱を分散するにすぎない
51 :名無しさん 2014/03/30(日)19:48:56 ID:WJI6yIK5E
原発か地熱かじゃなく、原発も地熱もやれば、化石燃料の使用量ゼロに出来るんじゃないか?
60 :名無しさん 2014/03/30(日)20:20:53 ID:rouOBP3Gu
【日経】日本の原発で核兵器製造可能 77年に米が見解 2013/10/30 10:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE2900G_Z21C13A0EB1000
技術の維持は大事よ?
失われたあとに取り戻そうとすると何かと大変だし~
76 :名無しさん 2014/03/30(日)22:16:53 ID:y3S3RH9ZE
重要なのはいかに安く安定して電気起こせるか、だろ。
地熱程度じゃ、比較するのは、原発じゃなくて、火力や水力、…いやそれでも贅沢か。
もっと小規模な、風力、太陽光発電(笑)あたりだろうなー
79 :名無しさん 2014/03/30(日)22:23:46 ID:c9x0rpRlo
資源があっても使えるとは限らないんだよなあ
85 :名無しさん 2014/03/30(日)22:48:28 ID:KGnWdQsNp
地熱は大抵温泉地の近くだから下手すると温泉が止まる
95 :名無しさん 2014/03/30(日)23:00:55 ID:f7NRefdl9
バイオマス、太陽光、水力、地熱、
長期的にはこの4つ上げでいい。とりはぐれはないよ。
98 :名無しさん 2014/03/30(日)23:06:18 ID:uZgpNiwkP
景観保護より安全保障
エネルギー不足で戦争になったのにアホかと
都市部は電線だらけ、山はアスファルトだらけの日本が今更景観かたるな
105 :名無しさん 2014/03/30(日)23:22:41 ID:cGcAYmDjM
過ぎた欲は国土を破壊する
115 :名無しさん 2014/03/31(月)00:09:44 ID:SwZfzs7Hh
地熱が無尽蔵だと勘違いしている人がいるけど地熱発電所も定期的に別な穴を掘って維持してるって知らないみたいだね。
発電の元が熱源である以上は使えば冷めてくるし設備や穴、配管等も劣化するのに。
火山大国だからどこでもOKかと思えば発電に足る温度が無かったりするしな。
あと地下水の移動のスピードは予想以上に緩やかだから今の時点で枯渇したところがないから将来的に大丈夫だとも言い切れない。
地下の水資源が無尽蔵なら地盤沈下など起こらないはずだろ。
121 :名無しさん 2014/03/31(月)06:11:10 ID:5dhpgExLt
原発も動かすけど、地熱発電もするよ
エネルギーは分散、冗長性が大事
はい解散
転載元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396104647/
この記事の削除申請フォーム
削除された場合は、記事URLにアクセスするとトップページにリダイレクトされるようになります。