2: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:28:54 ID:BUm
解説
4: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:29:29 ID:N6e
役不足
5: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:29:37 ID:FE9
一般 雰囲気
6: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:29:38 ID:2u8
姑息
12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:30:51 ID:RnM
>>6
これはもう誤用多すぎて意味変わってきてるやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:32:19 ID:EuR
>>6
これも誤用されまくっとるな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:29:49 ID:qH0
斜に構える
10: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:30:14 ID:7oj
世界観って本当はどういう意味?
18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:31:51 ID:u3F
>>10
人生観と一緒や
世界をどう見ているかみたいなことや
27: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:33:31 ID:EuR
>>18
人生観よりももっと広く世界の全体の意味を考えるってことやで
14: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:31:07 ID:3S3
すべからく
浮き足立つ
煮詰まる
情けは人のためならず
確信犯
色々ある気がする
22: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:32:31 ID:eBC
敷居が高い
31: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:34:48 ID:qH0
いやいや、斜に構えるやろ正しい意味で使ってる奴見たことないわ
62: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:50:36 ID:EuR
>>31
ほとんど真逆の意味になってしまってるンゴねぇ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:34:54 ID:x3A
世界観って抽象的に見れば誤用って訳やないんやけどな
例えばゲームや小説の世界観が良かったとか
世界の全体的な見方なんやから
33: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:35:59 ID:Bvd
ICOとかワンダと巨像の世界観好きやわー
は駄目なんか?
34: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:36:14 ID:dEm
素晴らしい
35: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:36:21 ID:YuR
他山の石
37: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:37:32 ID:7oj
誤用って言ってる奴はじゃあ自分がその誤用を言いたい時なんて表現してるの?
潮時とか敷居が高いとか
39: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:40:19 ID:qH0
>>37
間違ってるのわかってるけど使うか、他の言葉に言い換えるか
44: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:42:27 ID:2u8
>>37
潮時=(ちょうど)よい頃合い
敷居が高い=自分には合わない(分不相応)
50: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:45:32 ID:x3A
ワイずっと>>44の意味合いやと思ってたけど>>44が誤用なんか?それとも正解なんか?
56: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:48:01 ID:2u8
>>50
正しい意味やで
46: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:43:56 ID:eBC
>>37
誤用なんて豆知識程度にしか頭に入れてないし実際使うときも皆に伝わること優先して使うよなー
40: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:40:44 ID:kse
世界観がいいってその世界の雰囲気がいいとか幻想的とかの意味合いで使われてるのが誤用なんやろ?
でも全体的な世界の見方っていう意味ならあながち間違いじゃないやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:41:21 ID:3S3
他力本願も誤用されまくりだよな
43: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:42:02 ID:DUx
イッチはペルソナ5でもやったんか?
61: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:49:30 ID:EuR
>>43
ペルソナってゲームのやつ?
やったことないンゴ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:42:31 ID:xoC
誤用嫌いの奴は古語から派生した現代語すら指摘するん?
49: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:45:32 ID:EuR
一応言っておくけど昨日の一般雰囲気ガイジみたいに
誤用を断固認めないってことでスレ立てたわけじゃないで
ただ本来はこういう意味なんやでって言葉がいろいろ挙がったらおもろいなって思っただけや
世界観についても誤用だから間違ってるとかそういう意味で言ったんやないで
51: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:47:01 ID:YuR
>>49
無視されたけど他山の石とかどうよ?
59: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:48:54 ID:EuR
>>51
どんな風に誤用されとる?
あんまり使っとる人いないイメージやわ
66: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:51:33 ID:YuR
>>59
他山の石って要するに自分とは別のところの悪いところのことで「他山の石やで」ったら「人の振り見て我が振り直せよ」って意味なんよ
それを「隣の花は赤い」的ないみやと勘違いしてる人がおる、「隣の芝は青い」って言葉もあるせいでそれのシリーズてきにおもわれとんのやな
70: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:53:10 ID:EuR
>>66
そんな使い方しとるやつおるんか
ある意味で逆の意味になってるんやね
53: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:47:26 ID:1Sj
確信犯の誤用ってどう表せばええんやろな
55: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:47:55 ID:WaF
>>53
恣意的とかかな?
57: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:48:08 ID:YuR
>>53
愉快犯…ってかわざと、で十分やわな
54: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:47:37 ID:3S3
敷居が高いって
不義理にしてしまって再び訪れづらい
って意味じゃなかったんか
58: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:48:17 ID:qrj
確信犯は故意犯でしょ
67: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:51:45 ID:irA
雨模様とかどうやろ?
72: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:54:38 ID:irA
課金もそうやな
73: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:55:48 ID:0Ds
首都圏ももともとは東京付近だけを指すものやなかったんやが
文字通り受け取って使う人が多いから、東京近辺って意味に辞書の方が合わせてもた
74: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)20:55:49 ID:X07
全然は浸透したな
83: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:03:15 ID:EuR
あと敬語なんやけど
「○○致します」っておかしくないよな?
バイトで「○○いたします」って言ったら「させて頂きますだろ」って言われたんだけど
90: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:05:34 ID:X07
>>83
おかしくはないけどバイトで状況に応じて言い回しが決まっとるなら指摘されるのもおかしくない
93: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:07:08 ID:EuR
>>90
言い方のマニュアルみたいなのはないけど
「させていただく」が慣例だからって言われたで
100: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:09:29 ID:X07
>>93
どっちでもええとは思うけど慣例があるならしゃーない
84: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:03:19 ID:irA
暇あれば一読どうぞ
結構はえ~そういう意味なんかってものもあって面白いです
87: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:04:11 ID:EuR
>>84
サンガツ
こういうの見てんのすきだわ
95: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:07:34 ID:w6v
>>84
正しい一本締めが
わからん…
98: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:08:24 ID:YuR
>>95
お手を拝借、いよーぉお、ポン!(ポンで手を叩く)
やろ?地域差があるらしいけどワイ関西人
89: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:05:12 ID:2u8
致す=全力で行う、心を尽くすやから正解やで
するの謙譲語でもあるし
91: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:06:04 ID:EuR
>>89
謙譲表現として使ったつもりや
やっぱり合っとるよな
94: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:07:18 ID:DHQ
穿った見方とかも誤用されてるな
本来は本質を見定める的な意味
まあ誤用の方が広く使われてるんやからもうそういう意味で問題ないと思うけどな
97: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:08:14 ID:EuR
>>94
これ最近知ってびっくりしたわ
102: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:10:38 ID:YuR
>>97
ただ誤用のほうの斜に構えた見方って意味合いもあるぞ
103: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:11:06 ID:0dR
日常会話で多少の誤用はええと思うけど、流石に意味が真逆になってたりテレビに出てる人らが誤用してるのは「は?」ってなる
108: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:16:16 ID:6Cb
スレチかもやけど「浸漬」を「しんせき」って読むのも本来違うんやろ?
公の場でもみなしんせきって言ってるが
110: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:17:33 ID:F19
>>108
「しんし」やね
「漬」に「せき」という読み方は無い
111: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:18:13 ID:EuR
>>108
あと「早急」を「そうきゅう」って言う人も多い気がするわ
119: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:19:40 ID:F19
>>111
入水をにゅうすい
重複をじゅうふく
って読むやつらも結構おるな
125: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:22:49 ID:0dR
完全に一般化してしまった誤読の例
攪拌 ×かくはん ○こうはん
設立 ×せつりつ ○せつりゅう
消耗 ×しょうもう ○しょうこう
宿命 ×しゅくめい ○しゅくみょう
漏洩 ×ろうえい ○ろうせつ
睡眠 ×すいみん ○すいめん
捏造 ×ねつぞう ○でつぞう
情緒 ×じょうちょ ○じょうしょ
堪能 ×たんのう ○かんのう
129: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:25:38 ID:YuR
>>125
ひとつとしてしらなんだ
間違い敬語と言えばよく聞くのは「何にいたしますか?」
144: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:30:21 ID:6Cb
>>129
言う言うw
こないだ電話で言われたこと
「担当の○○は、お先に失礼させていただいています」
137: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:29:05 ID:L1W
>>125
音に釣られるんやろなあ
136: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:28:15 ID:X07
20年後は思いもよらん使い方されとる言葉もたくさん出てくるんやろな
142: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:30:14 ID:YuR
でもよう考えたら堪能とか勘当や勘弁、女の勘に堪忍袋のかんやわな
145: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:31:09 ID:0dR
「おっしゃられる」「お越しになられる」とかの二重敬語は現在だと誤用やけど古文の時代だと天皇に使われる最高敬語なんよな
こないだファンタジー小説か何かで二重敬語使われててあえてそうしてるのか単純に間違えたのかわからんかった
150: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:34:16 ID:F19
敬語関係でいうと
上司に使うのはどっち?
「お疲れ様」「ご苦労様」
で大勢が「お疲れ様」と答えるけど
そもそも下の者が目上に対して労いの言葉をかけるのは失礼
本来はどちらもアウト
151: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:34:35 ID:0dR
>>150
お疲れの出ませんように
152: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:35:47 ID:X07
>>150
本来はってのに拘るとアカンねん
おそらくそれ言ったら普段使ってる言葉の中にいくらでも出てくる
だから社内でどういう使われ方しとるかってだけでええよ
155: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:38:21 ID:fIK
「なるほど」も目上の人には使えんのよな
「なるほどです」は論外やけど
162: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:41:00 ID:xbh
>>155
三大部下・後輩に使われたらイラッとする言葉
「なるほど」「確かに」「ですよね」
164: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:42:20 ID:hkg
>>162
なんて答えれば良いんですかね…
167: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:43:31 ID:xbh
>>164
「はい」
「わかりました」
でええやん
「かしこまりました」
までは求めへんけども
158: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:39:17 ID:yOC
言葉の意味って変わるものやもんな
160: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:40:08 ID:L1W
でも誤用ってどうやって広まるんやろなあ
特に昔
184: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:52:14 ID:F19
決壊
本来は字のごとく
予め被害の少ないところを「決」めて堤防を「壊」すことで
氾濫をふせぐ事
今では堤防壊れたら全部決壊扱い
誰が決めて壊したのかな?神様かな?
185: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:52:23 ID:hkg
失笑は誤用されすぎって話題になってきて元の意味に戻りつつある気がする
188: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)21:55:13 ID:fIK
誤用じゃないが「遭難」って山で迷った時限定で使われすぎちゃうか
196: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)22:04:45 ID:uku
「目覚めが悪い」って本来は「寝覚めが悪い」やね