
1 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:42:10 ID:DNg
バイト「ごくろうさまでーす」
パートのおばちゃん「ごくろうさまでーす」
郵便屋さん「ごくろうさまでーす、郵便でーす」
近所のこども「こんにちは!ごくろうさまです!」
ワイ「ごくr…おつかr……ごくろうさまでーす!!」
2 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:42:45 ID:EuS
マナー講師っていうほど必要か
3 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:43:37 ID:J5o
お疲れさまも目上にはあかんのやで
8 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:46:32 ID:DNg
>>3
そうなんか
ちなワイの地元(北陸)は老若男女が日頃の挨拶に「ごくろーさま」って言うんや
7 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:45:32 ID:jjt
>>3
マナー講師曰く
目上には「どうも」でいいとかなんかテレビで言ってたな
それ実戦したら間違いなくヤバイと思うが
マナー講師の知識=常識ではない
10 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:47:34 ID:DNg
>>7
社長に「どうも」なんて言った日にゃクビ不可避やろ…
4 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:44:04 ID:JK8
実はそんなマナーないらしいな
12 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:48:58 ID:DNg
>>4
せやろなぁ…
江戸時代の武士より現代の就活生の方がマナーやしきたりにがんじらめやろな
5 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:44:11 ID:QMs
某カメラ「ワイらは大好きな仕事で疲れる訳ないやろ?
せやから挨拶はお疲れ様やのうてご苦労様や」
9 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:46:35 ID:YBN
架空のビジネスマナーを生み出し大学生をビビらせるマナー講師
13 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:50:12 ID:JK8
>>9
そうしないと食えないからね
11 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:48:48 ID:tA4
マナー屋はほんま害悪やで それを真に受ける会社も
15 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:51:52 ID:Ouw
ビジネスマナー研修とかで習った名刺交換とか電話対応の練習って
何も役に立たなかったンゴ
21 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:53:44 ID:Nqs
>>15
ワイなんかもうわけがわからなくなるから
何コールだろうが相手が一番怒らなそうな「お待たせいたしました」使ってるし
17 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:52:39 ID:sJV
お疲れ様ですって言ってまうなぁ
18 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:53:01 ID:GIk
耳に触らず見苦しくなけりゃなんでもええとおもうよね
19 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:53:01 ID:qpK
マナーを発掘し、押し売っていくスタイル
22 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:54:24 ID:JK8
大事なのはマナーじゃなくて誠意や
慇懃無礼が一番ムカつくで
23 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:55:30 ID:DNg
>>22
せやな
クレーム入れる時だけは全身全霊で敬語駆使するやで
31 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:00:55 ID:qpK
>>22
ホンマこれや
だいたいマナーとかにこだわる連中に限って上辺だけなのが見え見えなんや
24 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:56:03 ID:30N
たまに間違ったマナーをどうどうと言ってくるやついるよな
出されたお茶は飲まないとか
基本的には飲まないほうが失礼なのに
29 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:58:46 ID:QXz
>>24
まったく、多田野無駄やわ
日本じゃないけどアメリカ人なんかそれやられるとぶちギレらしいな
アメリカの場合まずいるかどうか聞く、日本人は誠意と受け止め貰うのに日本式マナーで飲まない
最初からノーサンキューしろと思うそうだが当たり前
25 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:56:18 ID:7PQ
大学生は糞の役にも立たんマナーよりコミュニケーション能力を磨いた方がいいよね
仕事も就活もコミュ力よ。マナーなんか誰も気にしてない
27 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:57:20 ID:30N
>>25
ある程度のマナーというか一般常識は必要だけど、基本はコミュ力やな
30 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:00:12 ID:JK8
多田野の渡米は無駄だった…?
33 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:03:30 ID:S8I
こういう誰も得しないルールはなんか日本っぽいな
36 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:09:14 ID:qWh
相手側に敬意が伝わればええねん
相手側が細かいこと気にしてきたらそいつにだけ対応で
38 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:17:13 ID:zMH
マナー講師「ノックは3回やで」
面接官「ほーん、サンガツ」オカネハライー
マナー講師「ノックは3回やで」
就活生「ありがとナス!」オカネハライー
就活生「今や!」コンコンコーン
面接官「うーん、合格ww」
就活生「やったぜ」
面接官「やったぜ」
マナー講師「やったぜ」
なんや優しい世界やんけ
39 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:17:58 ID:DNg
>>38
理にかなった商売ではある
40 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:18:42 ID:qpK
20年以上前にマナー講師どもが世に流布させた概念によって引き起こされた事件
46 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:49:11 ID:T7b
>>40
悲しいなあ
41 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:20:13 ID:sSL
運動部ワイ、どんなときでもお疲れ様です
42 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:41:29 ID:8Pk
>>41
ワインはいつでも失礼しますやったわ
自分が帰る時も失礼します、失礼するのが先輩の時でも失礼します
43 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:42:52 ID:ARw
ご苦労さまも お疲れ様もアカンねやったら何言うたらええんやって話よ
44 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:45:12 ID:1Gl
うちの会社普通に「お疲れ様です」やったぞ
ご苦労様は上にはアカンと教育された
48 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)08:56:19 ID:KMj
>>44
そういう会社があってもええんよ
というか関東ならそっちが普通やと思う
問題は、結構会社や地域によって温度差があるってことと
そのことが世間に知られないってことや
49 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)09:06:01 ID:m90
こういうマナーってホンマに必要なんやろか
ワイはホントに最低限の礼儀とですます口調さえ使えればええって部下に言っとるわ
ご苦労様とお疲れ様の違いなんかよりもっと教えるべき大切な事が色々あるやろ
>>7
社長に「どうも」なんて言った日にゃクビ不可避やろ…
4 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:44:04 ID:JK8
実はそんなマナーないらしいな
12 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:48:58 ID:DNg
>>4
せやろなぁ…
江戸時代の武士より現代の就活生の方がマナーやしきたりにがんじらめやろな
5 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:44:11 ID:QMs
某カメラ「ワイらは大好きな仕事で疲れる訳ないやろ?
せやから挨拶はお疲れ様やのうてご苦労様や」
9 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:46:35 ID:YBN
架空のビジネスマナーを生み出し大学生をビビらせるマナー講師
13 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:50:12 ID:JK8
>>9
そうしないと食えないからね
11 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:48:48 ID:tA4
マナー屋はほんま害悪やで それを真に受ける会社も
15 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:51:52 ID:Ouw
ビジネスマナー研修とかで習った名刺交換とか電話対応の練習って
何も役に立たなかったンゴ
21 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:53:44 ID:Nqs
>>15
ワイなんかもうわけがわからなくなるから
何コールだろうが相手が一番怒らなそうな「お待たせいたしました」使ってるし
17 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:52:39 ID:sJV
お疲れ様ですって言ってまうなぁ
18 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:53:01 ID:GIk
耳に触らず見苦しくなけりゃなんでもええとおもうよね
19 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:53:01 ID:qpK
マナーを発掘し、押し売っていくスタイル
22 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:54:24 ID:JK8
大事なのはマナーじゃなくて誠意や
慇懃無礼が一番ムカつくで
23 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:55:30 ID:DNg
>>22
せやな
クレーム入れる時だけは全身全霊で敬語駆使するやで
31 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:00:55 ID:qpK
>>22
ホンマこれや
だいたいマナーとかにこだわる連中に限って上辺だけなのが見え見えなんや
24 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:56:03 ID:30N
たまに間違ったマナーをどうどうと言ってくるやついるよな
出されたお茶は飲まないとか
基本的には飲まないほうが失礼なのに
29 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:58:46 ID:QXz
>>24
まったく、多田野無駄やわ
日本じゃないけどアメリカ人なんかそれやられるとぶちギレらしいな
アメリカの場合まずいるかどうか聞く、日本人は誠意と受け止め貰うのに日本式マナーで飲まない
最初からノーサンキューしろと思うそうだが当たり前
25 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:56:18 ID:7PQ
大学生は糞の役にも立たんマナーよりコミュニケーション能力を磨いた方がいいよね
仕事も就活もコミュ力よ。マナーなんか誰も気にしてない
27 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)22:57:20 ID:30N
>>25
ある程度のマナーというか一般常識は必要だけど、基本はコミュ力やな
30 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:00:12 ID:JK8
多田野の渡米は無駄だった…?
33 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:03:30 ID:S8I
こういう誰も得しないルールはなんか日本っぽいな
36 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:09:14 ID:qWh
相手側に敬意が伝わればええねん
相手側が細かいこと気にしてきたらそいつにだけ対応で
38 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:17:13 ID:zMH
マナー講師「ノックは3回やで」
面接官「ほーん、サンガツ」オカネハライー
マナー講師「ノックは3回やで」
就活生「ありがとナス!」オカネハライー
就活生「今や!」コンコンコーン
面接官「うーん、合格ww」
就活生「やったぜ」
面接官「やったぜ」
マナー講師「やったぜ」
なんや優しい世界やんけ
39 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:17:58 ID:DNg
>>38
理にかなった商売ではある
40 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:18:42 ID:qpK
20年以上前にマナー講師どもが世に流布させた概念によって引き起こされた事件
11月22日の大阪府知事選の投票所で、47歳の会社員の男が70代の投票管理者に暴行を加えたとして逮捕されたという。
報道によると、投票を終えた有権者に投票管理者が「ご苦労さんです」と声を掛けていたところ、男が激怒。「ご苦労さんという言葉は、目上の者に使う言葉ではない。俺は大阪府民として当然の権利を行使してるんや。謝れ」などと言いながら机をひっくり返し、投票管理者の男性の左側頭部を平手打ちして「机の角を脳天に突き刺すぞ」と脅したという。
しかし、これらの使い分けマナーも、実は確かなものとは言えないようだ。三省堂国語辞典編集委員の飯間浩明氏(@IIMA_Hiroaki)はツイッターで「ご苦労さまは目下に、お疲れさまは目上に」というマナーは、歴史的に見て根拠がないと指摘している。
飯間氏によると、「ご苦労」は江戸時代にも臣下が主君に対する場面などで使われ、現代でも警察・自衛隊などでは改まったあいさつとして「ご苦労さま」が使われているという。投票管理者が「ご苦労さん」と言ったのは、この感覚のようだ。
一方、「お疲れさま」はずっと新しい言葉で、元は芸能界の言葉ともいわれているという。目上にもふつうに使っていたという。誰かが任意で決めたビジネスマナーが杓子定規で用いられ、それを知らない人を「非常識」と非難する――。
https://news.careerconnection.jp/?p=18628
46 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:49:11 ID:T7b
>>40
悲しいなあ
41 :名無しさん@おーぷん:2016/09/22(木)23:20:13 ID:sSL
運動部ワイ、どんなときでもお疲れ様です
42 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:41:29 ID:8Pk
>>41
ワインはいつでも失礼しますやったわ
自分が帰る時も失礼します、失礼するのが先輩の時でも失礼します
43 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:42:52 ID:ARw
ご苦労さまも お疲れ様もアカンねやったら何言うたらええんやって話よ
44 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)07:45:12 ID:1Gl
うちの会社普通に「お疲れ様です」やったぞ
ご苦労様は上にはアカンと教育された
48 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)08:56:19 ID:KMj
>>44
そういう会社があってもええんよ
というか関東ならそっちが普通やと思う
問題は、結構会社や地域によって温度差があるってことと
そのことが世間に知られないってことや
49 :名無しさん@おーぷん:2016/09/23(金)09:06:01 ID:m90
こういうマナーってホンマに必要なんやろか
ワイはホントに最低限の礼儀とですます口調さえ使えればええって部下に言っとるわ
ご苦労様とお疲れ様の違いなんかよりもっと教えるべき大切な事が色々あるやろ
図解 マナー以前の社会人常識 (講談社+α文庫)
posted with amazlet at 16.09.23
岩下 宣子
講談社
売り上げランキング: 392
講談社
売り上げランキング: 392