民泊サイト「Airbnb」を利用した副業が人気!月収400万円以上稼ぐホストや管理代行サービスも登場! | | |
208view 更新日2017-01-15 06:50:00 |
|
民泊サイト「Airbnb」を利用した副業が人気!月収400万円以上稼ぐホストや管理代行サービスも登場! | |
1: 2015/08/31(月) 10:16:57.72 ID:???.net
日本を訪れる外国人観光客が急増する中、個人が住宅の空室などに外国人を有料で泊める「民泊」と呼ばれるサービスが広がっている。ホテルの部屋が足りなくなる一方、高齢化などで空室が増えているためだ。
月400万円以上稼ぐケースもあり、関連事業も次々と登場している。ただ、多くは旅館業法で必要な営業許可を得ておらず、政府は実態調査に乗り出した。
◇月400万円以上稼ぐケースも
「高級ホテルはどの国にもある。私が泊まりたかったのは畳の部屋だ」。今春、フランス人の4人家族が京都市にある町家風の一般住宅に宿泊した。一家は飛行機のファーストクラスで世界を旅する富裕層。家主から住宅を借りて、フランス人に貸した会社員の男性(43)は「お金持ちが選んでくれて驚いた」と話す。
フランス人と男性をつないだのは、米(エアビーアンドビー)社のサービス。インターネットで宿泊場所の提供者(ホスト)と旅行者(ゲスト)を引き合わせており、対象は190カ国、3万4000以上の都市だ。同社によると、日本の部屋の登録件数はこの1年で3倍以上に急増。8月現在、約1万3000件が登録されている。男性は京都の住宅のほかに賃貸マンションの部屋などをそれぞれの家主から了解を得て借りて登録している。
多い時で月400万円以上を稼いだといい、「こんなに人気があるとは。大変な副収入だ」と驚く。男性は旅館業法で必要な営業許可を得ていない。「民間同士の自由な契約なのだから許可がなぜ必要なのか」と語る。ホスト向けサービスを代行するベンチャー企業も続々と誕生。通訳を派遣したり、室内の清掃を請け負ったりするなどして、売り上げの2-3割を手数料として受け取るビジネスだ。東京都内で約30人のホストをサポートするアクシスモーションの田中祥司代表は「ゲストと一緒に居酒屋に行くなど、普通のパックツアーでは買えない『体験』を提供できる」と語る。
総務省の統計によると、高齢化や人口減を背景に、全国の空き家率(マンションなどの空室も含む)は2013年に13・5%と過去最高になった。代行会社のエクソン(大阪市)の中島正晴社長は「空室が埋まらず困っている家主が多くいるが、日本人に不人気の物件でも外国人は泊まる。旅行者も家主もみんなが喜ぶビジネスだ」と話す。
「民泊」の料金は、おおむね1泊1万円前後とされる。都内の代行会社の収益表によると、渋谷区で家賃12万7000円のマンションの部屋(30平方メートル)を民泊に提供すると、月の売り上げは36万円が見込める。代行会社への手数料14万円を引いた22万円がホストの利益になる。高い利益が期待できるため、資産運用としても注目されている。ある代行会社の社長は「投資家から1億円をエアビーで増やしてくれと頼まれた」と明かす。人手不足のため断ったというが、「態勢さえ整えば高い利益を出す自信がある」と話す。
有志でお金を出し合ってホストに登録したサラリーマンや、分譲マンションの販売を急きょ中止してエアビーに登録する準備を進めている業者もいる。「日本人に部屋を貸している場合ではない」「マンション1棟を丸ごと登録したい」。不動産業界からはこんな声まで出始めている。【三沢耕平】
【ことば】旅館業法
お金を取って客を宿泊させる場合、都道府県知事から営業許可を取るよう定めている。フロントの設置や寝室の面積など必要な施設について一定の基準を満たさなければ許可は得られない。食事を提供する場合は食品衛生法上の許可も必要。Airbnb(エアビーアンドビー)のサービスを利用した場合、宿泊場所の提供者(ホスト)と旅行者の「仲介者」である同社ではなく、ホストが旅館業法に抵触する可能性が指摘されている。
【ことば】Airbnb(エアビーアンドビー)
2008年に米国で創業。Airbed(簡易ベッド)とBreakfast(朝食)が社名の由来。創業者がアパートの空きスペースに簡易ベッドと朝食を付けて貸し出したところ人気を呼んだためビジネス化した。ゲストの数は累計2500万人以上。14年5月に日本法人が設立された。
http://mainichi.jp/select/news/20150831k0000m020074000c.html
3: 2015/08/31(月) 10:23:28.79 ID:HXx4Wn31.net
現行法では法律違反だけどな
それと、個人宅で一戸建てなら兎も角
マンション・賃貸などでは契約違反の可能性もあるからな
4: 2015/08/31(月) 10:26:35.69 ID:uV8ycsQE.net
これ割とマジで稼げるよ。不動産屋はマジでやっとけ
5: 2015/08/31(月) 10:27:47.82 ID:JpPBb5P3.net
部屋を安く借りて、無断で又貸しする人がいっぱい出る悪寒。
中国人がマンションを買って沢山の人を泊まらせて回りの住民から苦情が出ることはすでに多くなっているけど。
7: 2015/08/31(月) 10:29:29.08 ID:PaaI0IFa.net
なんで設備の整った旅館じゃなく不便な民家にわざわざ泊まるんだろう
13: 2015/08/31(月) 10:37:28.71 ID:8UmtiyYK.net
>>7
金持ち旅行者はそういうサービスに飽きてて、日本ならではの部屋に泊まってみたいんじゃ
15: 2015/08/31(月) 10:41:30.61 ID:U12fXQiP.net
>>7
旅館よりは安いんじゃね?
20: 2015/08/31(月) 10:48:45.21 ID:V4CwnwEd.net
>>15
Airbnb見たけど一部屋の料金だよな。なら、6人とかで泊まれば激安なんだが。
アメニティー無し、テレビ、エアコン、冷蔵庫オンリーで良ければ、俺も空き家を貸したい。
掃除機は自分でかけてくれろw
9: 2015/08/31(月) 10:33:13.14 ID:NOQlwf47.net
普段は別に問題ないけど トラブったときにお互いに面倒なことが起きる
8: 2015/08/31(月) 10:29:57.09 ID:CvfZvkPV.net
そうなんだよなー
まだ違法なんだよなー
早く解禁してほしいわー
17: 2015/08/31(月) 10:44:25.83 ID:w/m7JL61.net
このサービスの運営者はホストの生活がそのまんま見える点をセにールスポイントにしている。旅館やホテルではその土地の生活している様子や普段食べている料理はなかなか味わえない。だから賃貸に出す物件を丸ごと貸し出すホストには運営はかなり冷たい。
それでも日本、特に大都市と周辺はインバウンドで宿泊客が激増して寝泊まりできる部屋の絶対数が足りていない事がブームの背景にある。
29: 2015/08/31(月) 11:01:12.62 ID:GAVNMkAc.net
貶めたいのか持ち上げてるのかわからんな
とりあえず旅館ホテルの既得権益と言ってみる。
97: 2015/09/01(火) 07:11:10.00 ID:flpTssiV.net
>>29
旅館業法や対応した消防法を金かけて守ってるホテルやペンションがふざけんなと思うのは当然だと思うけどね。
40: 2015/08/31(月) 11:20:21.62 ID:TphTg6C5.net
>多い時で月400万円以上を稼いだ
こういうの聞いて「よし俺も」とスケベ心出すとたいてい痛い目見る
気をつけろ俺
43: 2015/08/31(月) 11:33:03.32 ID:2qEOtABB.net
オラも一部屋貸そうかな。
温泉付きで300万円の物件を知ってるし。
46: 2015/08/31(月) 11:52:30.89 ID:tCMbg9Wu.net
この記事を読んで最初に感じた事は元締めの米Airbnb(エアビーアンドビー)社は笑いが止まらない状況なんだろうなて事
仲介するだけで何のリスクも負わず家主の売り上げの4割強を手数料として取れる
日本の旅行代理店も同じ事すればいーのにねw
78: 2015/08/31(月) 20:08:29.72 ID:V0ZY60SQ.net
いつの間にか原始的な経済に戻った感じだね。
個人の時代になった。
80: 2015/08/31(月) 20:30:20.23 ID:HPN1IvdF.net
仲介だけして利用料で稼いでリスクは不動産業に丸投げでおいしい商売考え付いたな。
92: 2015/09/01(火) 02:13:17.66 ID:6cfsDMLj.net
都内の空き家対策、これで解決するんじゃね?
94: 2015/09/01(火) 03:32:48.45 ID:7JUh6FuG.net
個人がこういうサービスを勝手に許可なく運営すると犯罪に巻き込まれるケースも出てくるはず。
サービスを提供するならするで有料の登録制にして適当な人材の指導の下でやるべき。
98: 2015/09/01(火) 09:55:27.45 ID:3+ZnUTO4.net
つまり信頼性の高い白タク業みたいなもんだろ。
あーー先の展開が見えるよ
最初は安い便利と持て囃し、従来の旅館業法の規制を叩きまくるくせに数か月後~数年後なんか問題発生したら今度は180度、手のひら返してなんで規制しなかった!って叩き始める、おまえらのお約束パターンだw
102: 2015/09/04(金) 07:43:04.47 ID:8zs8aCBx.net
んで、カネの臭いを嗅ぎ付けたのが湧いてくるんだよな、ここにもいるし。
で、規制すると、リケンがーとわめきだす
105: 2015/09/04(金) 18:10:43.18 ID:0S+gWw9k.net
>>102
規制どころか、国は方改定して規制緩和しようとしている
103: 2015/09/04(金) 17:57:20.75 ID:9To9u/jm.net
漫画喫茶と違ってデータログが残るだけまだまし
問題はトラブルがあった際に情報掲載業者がどこまで責任取るかだな。
個人宅を間貸しというのは手っ取り早い小遣い稼ぎではあるが
客が逮捕前の寝屋川犯人ということもあり得るわけだよ
122: 2015/09/07(月) 02:47:13.91 ID:P9dA4zwi.net
家に誰を泊めるか。
これを国家が監視して規制するべきという発想には恐怖を感じる。
128: 2015/09/07(月) 14:42:39.24 ID:DjlTxwPl.net
都心の一戸建てに住んでる友達が、いつも貧乏してるから
こういうの利用して儲けてほしいって思う
135: 2015/09/08(火) 21:07:34.57 ID:CgFOsfwc.net
ネットの発展で、個人が市場に直結できるようになった。
uberやyahooオークション、クラウドファンディング…枚挙に暇が無い。
役所の仕事もSNSでカバーできるし、ネットを敵は回せない。
ネットの先にいるのは選挙民だし。
141: 2015/09/09(水) 04:09:27.29 ID:3Efrj//G.net
大阪なんて特にホテル不足が深刻だし
空き部屋を有効活用して何がいけないのか
田舎はいつもホテルガラガラだから、敵が増えるのを恐れて反対してるよな
142: 2015/09/14(月) 10:12:57.49 ID:gvmfK8p6.net
法律違反は稼げるという典型だよな。
149: 2015/09/21(月) 20:05:09.43 ID:vm6JuZba.net
これ火事になったとき火災保険おりるんか?
150: 2015/09/21(月) 23:02:26.20 ID:gDjQxuLx.net
通常の賃貸と旅館業の建物の保険は異なる。
違法で無許可旅館業してる建物の火災があった場合には
当然、貸主が過失を問われる。
中の人が怪我したり死亡した際の貸主の責任は
家が焼けるどころじゃない賠償責任になるだろうな。
164: 2015/09/24(木) 20:21:37.27 ID:NyMSbO8x.net
そのうち犯罪起きてその儲けとやらが吹っ飛ぶw
167: 2015/09/24(木) 20:30:22.51 ID:U44izFeB.net
>>164
airbnb が提供する保険で補償されるから大丈夫。
171: 2015/09/29(火) 08:58:44.01 ID:ir26olg/.net
>>164
日本人一家惨殺事件
172: 2015/10/01(木) 09:38:21.68 ID:/xnzalW4.net
>>171
マジで、必ずこれ起きると思うよ。
やたらに見知らぬ外人を家に入れるなんて
平和ボケすぎるよ、ほんと。
173: 2015/10/01(木) 12:43:09.01 ID:vSMGW4Sz.net
そこまでいかなくても過失で客に怪我や
過失などあった際には脱法宿泊業はあらゆるセイフティがない。
事件があれば実態調査もはいって違法操業だとばれるし
法律違反と賠償のダブルパンチで損害を被るのは間違いない。
146: 2015/09/21(月) 17:48:48.06 ID:N++G0sPf.net
ワイドショーで長々と一斉にネガキャンしてるのワロタ。。
貸すほうのやその回りの風土文化は知らないけど、借りるほうはそういうテレビの誘導には一切影響されないだろ。。
人がどう思ってるかではなくごくごく普通の普通の海外の旅行者は良いと思えば借りるしそうでなければ廃れるだけ。。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1440983817/